› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › 台風後、青谷の里山を歩く④―石灰岩の沢

2022年10月09日

台風後、青谷の里山を歩く④―石灰岩の沢

沢の底にあった石灰岩 青谷の沢の源流は小堀谷鍾乳洞の北。地質図で確認すると、沢の途中にはところどころに「Is」と記された石灰岩層が記されています。もちろん、小堀谷鍾乳洞があるのも三波川変成帯に接している秩父帯と呼ばれる石灰岩層。竜ヶ岩洞や鷲沢風穴と同じ中央構造線外帯です。

青谷を流れる沢 沢の底には、散在している白い石灰岩が見られます。水中に水草が見られないのは、ミネラル分が多い硬水だから。「青谷不動の滝」を流れ落ちる水は、ミネラル水なのです。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風後、青谷の里山を歩く④―石灰岩の沢
    コメント(0)