› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 2022年、梅雨入り前の森町「町民の森」⑥―クリオネミミカキグサ

2022年06月14日

2022年、梅雨入り前の森町「町民の森」⑥―クリオネミミカキグサ

クリオネミミカキグサ モウセンゴケの写真を撮った「せせらぎと水生植物の世界」で、見たこともない紫色の花を見つけました。帰宅後に調べてみたら、これはクリオネミミカキグサ。クリオネミミカキグサもタヌキモ科の食虫植物ですが、花の形が「流氷の天使」「氷の妖精」などと呼ばれるクリオネに似ているとして、クリオネミミカキグサと名付けられた外来種です。

 もちろん、クリオネミミカキグサは人の手によって植えられたもの。同じ食虫植物のモウセンゴケは在来種ですが、果たして、森町「町民の森」にクリオネミミカキグサを植えていいのでしょうか?



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:37│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2022年、梅雨入り前の森町「町民の森」⑥―クリオネミミカキグサ
    コメント(0)