2021年11月05日

元気に歩いて、掛塚を知ろう③―掛塚橋木橋跡

掛塚橋木橋跡 貴船神社を出て向かうのは旧津倉家とされていたのですが、そこはお得意のアドリブで「掛塚橋木橋跡」へ。「ここに来たことがある?」と聞いたところ、多くの児童の返事は「来たことはあるけど・・・」。つまり、ここがかつて掛塚橋木橋が架けられていた場所だと知っている人は少なかったようです。

国道150号下のトンネル 「西小にも木橋の模型があるよね?」と聞いたら、今度はよい反応。「木橋が架けられたのは、この看板に書いてある通り、明治39年だから、115年前だよ。それまでは、舟で渡ったんだよね」。

赤レンガの蔵 みんな次々と堤防を登って天竜川の対岸を眺め、現在の掛塚橋との位置の違いを確認し、国道150号下のトンネルを抜け、赤レンガの蔵の脇を通って津倉家へと向かいました。




同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
元気に歩いて、掛塚を知ろう③―掛塚橋木橋跡
    コメント(0)