2021年11月04日

元気に歩いて、掛塚を知ろう②―貴船神社

貴船神社 私がガイド役を担当したのは、1組の2班。先ずは、集合場所でもあった貴船神社について、もう一度知っていただきましょう!

 「掛塚まつり」が貴船神社の例祭であることは、竜洋西小6年生でしたら当然知ってることですが、かつての掛塚湊は漁港というよりも天竜川を下って来た木材を運び出す商業港。貴船神社は、海難事故を怖れた廻船問屋や海に関わる仕事の従事した人たちからの崇敬を集めた掛塚湊の鎮守だったのです。

貴船神社 境内のナギの木は、風が凪いで海難事故が発生しないことを願って植えられたもの。東海道線が開通したことにより、掛塚湊の需要は激減してしまいましたが、かつての繁栄の歴史を後世に伝えようと建てられたのが「掛塚港廻船之碑」です。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
元気に歩いて、掛塚を知ろう②―貴船神社
    コメント(0)