› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 大通山瑞雲寺を訪ねる②―「平野孝信継」

2021年07月04日

大通山瑞雲寺を訪ねる②―「平野孝信継」

瑞雲寺鐘楼 瑞雲寺を訪ねた目的は、鐘楼を建てた大工の名を確認するため。四方を取り囲む虹梁の裏側を確認してみると、ありました!

 上棟式
昭和三十六年十二月廿四日
 平野孝信継

「上棟式 昭和三十六年十二月廿四日 平野孝信継」 刻まれていたのは、天林寺の鐘楼と山門を建てたのと同じ、掛塚横町の宮大工・平野孝の名前です。昭和36年は西暦1961年。天林寺の楼門が建てられたのが昭和38年(1963)とされ、同じ天林寺の鐘楼はその前に建てられたとのことですから、ほぼ同時期に瑞雲寺鐘楼の上棟式が行われたということです。

 「工事請負者」として「坪井藤」の名も刻まれていましたので、平野孝は設計と監督役だったのでしょう。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:57│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大通山瑞雲寺を訪ねる②―「平野孝信継」
    コメント(0)