› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑧―ハナミョウガとハナイカダ

2021年06月11日

サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑧―ハナミョウガとハナイカダ

ハナミョウガ 同じショウガ科ミョウガ属ですからミョウガに似ていなくもないハナミョウガの花。ミョウガは花が咲く前に食べてしまいますから、あまり花を見たことがないかも知れませんね。でも、まあ、似ていると言われれば似ているかも・・・。

ハナイカダ 同じ「花」が付くハナイカダは、もう花が終わって実がなっています。やがては黒く色を変えますが、今はまだ緑色。

 阿蔵(あくら)を流れている阿蔵川は、筏を浮かべられるほどの川ではないのですが、川沿い道には、船頭が乗った筏に似たハナイカダがたくさん育っているのが分かりました。

阿蔵川 それにしても、ハナイカダは不思議な植物。雌雄異株ですから、実がなっているのは雌株だけ。実際には、私が気づかなかった雄株も同じくらい育っているはずですね。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑧―ハナミョウガとハナイカダ
    コメント(0)