› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク③―キタキチョウとキセキレイ

2021年06月06日

サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク③―キタキチョウとキセキレイ

キタキチョウ オニルリソウの花で吸蜜していた蝶はキタキチョウ。かつては一括してキチョウと呼ばれていた蝶が、現在では南西諸島に生息している蝶がキチョウ(ミナミキチョウ)で本州にいるのはキタキチョウ。要するに、モンキチョウなどと同じようによく見る黄色い蝶。

 自然の色の中で、一番目立つ色は黄色。小学生の帽子やランドセルカバーなどに黄色が多いのは、黄色が遠くからでも目立つ色だから。その通り、小暗い阿蔵(あくら)の山道でも黄色い蝶はよく目立っていました。決して、貴重(キチョウ)ではありませんが・・・ 

キセキレイ 黄色つながりでついでに紹介してしまいますが、浜松市天竜区龍山町で出会ったキセキレイは、旧天竜市の「市の鳥」。5月16日に撮影しました。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク③―キタキチョウとキセキレイ
    コメント(0)