› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑤―クララ

2021年06月02日

梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑤―クララ

クララ マメ科のクララ。クララと聞けば、『アルプスの少女』ハイジの友だちを思いだしてしまいますが、根を噛むとクラクラするほど苦いことから眩草(くららぐさ)➜クララと呼ばれるようになったとのこと。これこそ外来種と思いがちですが、クララはれっきとした在来種です。

 茎や根の皮をはいで乾燥させたものは「苦参(くじん)」と呼ばれる生薬として利用されてはいるのですが、クラクラするほどの苦さとは毒を持った草だから。あまり、近づかない方がいいのかも・・・




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:23│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑤―クララ
    コメント(0)