› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑦―キキョウソウとヒナギキョウソウ

2021年06月04日

梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑦―キキョウソウとヒナギキョウソウ

キキョウソウ 小さな紫色の花を咲かせているキキョウソウ(右の写真)とヒナギキョウソウ(左下の写真)は、ともにキキョウ科。しかもどちらも北米原産の昔馴染です。

ヒナギキョウソウ 本種のキキョウ(桔梗)は「秋の七草」に数えられていますので、花の季節は「秋」。でも、キキョウソウやヒナギキョウソウはもうとっくに咲いています。

 これって、やっぱり外来種だから?そんなことを言ったら、「差別」と言われてしまうかも・・・?




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:32│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑦―キキョウソウとヒナギキョウソウ
    コメント(0)