› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 台風一過、小國神社境内地の秋④―ミカワマツムシソウとチャバネセセリ

2020年10月15日

台風一過、小國神社境内地の秋④―ミカワマツムシソウとチャバネセセリ

ミカワマツムシソウ マツムシソウの変種、ミカワマツムシソウも秋の花。舌状花が短くて少ないマツムシソウの変種は、東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡西部)にだけ生育し、ミカワマツムシソウと呼ばれています。

 マツムシソウの名は、マツムシ(スズムシ)が鳴く頃に花を咲かせるから。つまり、秋の花らしい名前です。

ミカワマツムシソウで吸蜜するチャバネセセリ 決して派手とは言えないミカワマツムシソウの花に吸蜜に訪れていたのはチャバネセセリ。特別目立つ蝶ではありませんが、チャバネセセリが多く見られる季節もやはり秋。ミカワマツムシソウでチャバネセセリが吸蜜する様子は、秋ならではの自然風景なのです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風一過、小國神社境内地の秋④―ミカワマツムシソウとチャバネセセリ
    コメント(0)