› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 2020年、北遠の茶園めぐり⑤―名古尾

2020年05月05日

2020年、北遠の茶園めぐり⑤―名古尾

名犬「シロ」 岩井戸から南に下った地区は名古尾(なこお?なごお?)。以前紹介したように、名古尾橋の袂には名犬「シロ」が祀られています。そして、橋の下には滝のような沢が流れ、辺りには轟音が響き渡るだけでなく、水しぶきが舞い上がるほど。この激しい流れを見れば、上平山の傾斜がどれほど急かが分かります。

名古尾の沢 この急な斜面に暮らし、茶園を維持管理している住民たちが生活するためには、石垣を積み上げ平らな土地を造る必要がありました。

岩井戸の石垣 「瀬尻の段々茶園」石垣はほぼ緑色片岩の山石でしたが、岩井戸の石垣は天竜川から拾って来たと思われる玉石。沢にも石が転がってはいますが、石積みするには大き過ぎます。

 もしも、天竜川がなかったら、石垣に積む石材を入手することは困難。天竜川がなければ、上平山に人が住み着くことはできなかったのかも知れません。

 【関連記事】2020年、北遠の茶園めぐり①―「瀬尻の段々茶園」



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:17│Comments(0)出かけよう!北遠へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2020年、北遠の茶園めぐり⑤―名古尾
    コメント(0)