› 自然と歴史の中を歩く! › 民話・言い伝え › 犬の伝説いろいろ⑥―名犬「シロ」

2017年12月18日

犬の伝説いろいろ⑥―名犬「シロ」

名犬「シロ」 昔、この部落では害獣が出て困窮致し「のんで川」の名犬シロを奉りました。以来少しも被害はなく豊かな部落となりました。又、秋葉街道なので多くの人々が救われました。

 夜暗くなって駒って居ると必ず何処からともなく、白い犬が出て来て道案内をしてくれたと言います。(名犬「白」の伝説より)


 佐久間町名古尾(なこお)、名古尾橋のたもとで見つけた解説板です。昨年(平成20年)に造られたものですが、いつ頃のお話でしょうか?また、「のんで川」とは、すぐ上の家の屋号だそうです。

 この道は、秋葉街道であり信州街道。かつては、秋葉詣での人たちが賑やかく通った山道。この水を飲んで、乾いた喉を潤したのでしょうか?

 解説板の横には、山犬とも狼とも思われる動物を刻んだ石塔が立ち、小さな丸い石が一つ置かれていました。



同じカテゴリー(民話・言い伝え)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:12│Comments(0)民話・言い伝え
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
犬の伝説いろいろ⑥―名犬「シロ」
    コメント(0)