› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 「山笑ふ」青谷の自然②―タチキランソウ

2020年04月17日

「山笑ふ」青谷の自然②―タチキランソウ

タチキランソウ 前回紹介したコケリンドウは全国19都府県で「絶滅危惧種」。今回紹介するタチキランソウは環境省カテゴリ「準絶滅危惧(NT)」の希少種です。

 タチキランソウの分布域は、関東地方南部~東海地方の限定されたエリア。キランソウとの大きな違いは、花の形。花冠の上唇が、ウサギの耳のように、またVサインのように大きく2裂しています。

タチキランソウ 名前に付けられた「立」とは、茎が立ち上がるところからですが、実際にはキランソウと同じように立ち上がらず匍匐することが多いようです。

 でも、青谷で見かけたタチキランソウは、力強く立ち上がっていました。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:25│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「山笑ふ」青谷の自然②―タチキランソウ
    コメント(0)