› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く①―宮之一色一里塚

2020年03月10日

宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く①―宮之一色一里塚

宮之一色一里塚 磐田市に残る旧東海道は、東の外れの三ケ野七つ道はすでに踏破しましたので、今度は西の外れに当たる宮之一色から天竜川堤防近くの源平新田までを歩いてみることにしました。その間、約2.5キロ。この間の旧東海道は、現在の静岡県道261号磐田細江線。先ずは、宮之一色一里塚に立ち寄ってみました。

 現地に建てられていた解説看板によれば・・・

 江戸時代になると、東海道や中山道などの街道が整備され、これにより多くの人々が安全に旅することができるようになり、荷物も多く、早く届けられるようになりました。

 一里塚は、旅人に距離を知らせるために一里(約4キロ)ごとに、街道をはさんで両側に一基ずつ作られました。一里塚の上には、榎や松などが植えられ、その木蔭は多くの旅人の休憩する場所となりました。また、かごや荷物を運ぶ料金の目安としても利用されたようです。ここ宮之一色一里塚は、東海道の起点である江戸(東京都)日本橋から数えて63番目の一里塚です。現在の一里塚は昭和46年に復元されたものです。

 当時は、西に間の宿といわれた池田宿と天竜川の渡船場を、東に見附宿をひかえて、さぞ多くの旅人や荷物が行き交ったことでしょう。一里塚の西に点在する松並木がその名残を今に伝えます。


宮之一色一里塚 小高い土盛りの上には「一里塚の跡」と刻まれた石碑が。旧見附宿の一里塚は阿多古山にもありますので、宮之一色一里塚はそこから1里の地点です。

 近頃、車で旅行をする時にはカーナビが現在地を表示してくれますが、江戸時代の旅人たちにとっては一里塚が里程の目印。ローマ帝国におけるマイルストーンと同じですね。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く①―宮之一色一里塚
    コメント(0)