2019年12月22日

東海道・中野町を歩く②―六所神社

六所神社 六社神社の祭神は、底津綿津見神、底筒之男命、中津綿津見神、中筒之男命、表津綿津見神、表筒之男命。いずれの神も海神、航海の守り神。ここが天竜川の渡船場だったからでしょうか?

金刀比羅神・水天宮の石碑 その他にも境内には「奉請」として、金刀比羅神と水天宮と刻んだ石碑が建てられていましたが、もしかしたら、これは天竜川の洪水を怖れた気持ちの表れかも知れません。

秋葉神社 南を正面として祀られている六所神社の左奥には、境内社として秋葉神社も。

「賀陽宮殿下參拜記念」碑 また、「賀陽宮殿下參拜記念」と刻まれた石碑も建てられていましたが、賀陽宮(かやのみや)は明治中期に創設された宮家の1つ。しかし、戦後、GHQの指令により皇室を離脱しましたので、現在は宮家ではありません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道・中野町を歩く②―六所神社
    コメント(0)