› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ①―王子製紙株式會社氣田分社

2019年11月29日

藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ①―王子製紙株式會社氣田分社

王子製紙株式會社氣田分社跡 新1万円札の「顔」には「日本の資本主義の父」渋沢栄一が。そして、2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公も渋沢栄一。

 第一国立銀行の設立に貢献し頭取に就いた渋沢栄一が、官需であった地券用紙や紙幣、新聞紙などの印刷用紙などの需要に応えるため、気田の薪材、川運に目をつけ、日本人で最初の製紙技師、娘婿の大川平三郎に王子製紙気田工場の操業を委ねたとのこと。

 そして、大川平三郎の腕を見込まれ、現在の浜松市天竜区春野町に王子製紙気田工場を建設したのが、掛塚・十郎島の宮大工であった曽布川藤次郎翁であったことは、すでに紹介した通り。

 11月22日、藤次郎翁の名が残る業績地を訪ね、曽布川さんたちと北遠に車を走らせました。

 この日は、あいにくの天気。浜松市立春野中学校内に残る赤レンガの遺構は雨の中でした。


 【関連記事】北遠の王子製紙①―明治22年操業開始
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ①―郷土の名工
 【関連記事】曽布川藤次郎翁が建てた蔵①―新発見!藤次郎翁の建てた蔵



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ①―王子製紙株式會社氣田分社
    コメント(0)