› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 野の花・植物 › 梅雨入り前の竜洋海岸④―コウボウムギとコウボウシバ

2019年06月09日

梅雨入り前の竜洋海岸④―コウボウムギとコウボウシバ

コウボウムギ 竜洋海岸を埋め尽くすほどのカヤツリグサ科の植物は、全部コウボウムギだと思っていたのですが、よく見るとコウボウシバも混じっています。つまり、コウボウムギとコウボウシバ。

コウボウシバ 「コウボウ」とは弘法大師の「弘法」で、かつてコウボウムギの繊維で筆を作ったことがあり、筆と言えば弘法大師だろう、と名付けられたのだそうですが、コウボウシバの繊維も使われたのでしょうか?それとも、「弘法にも筆の誤り」かな?



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:26│Comments(0)みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨入り前の竜洋海岸④―コウボウムギとコウボウシバ
    コメント(0)