› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 長野へ自然観察ドライブ⑤―キキョウとサワギキョウ

2018年08月12日

長野へ自然観察ドライブ⑤―キキョウとサワギキョウ

キキョウ 諏訪市の「ザゼンソウの里公園」で、「秋の七草」の1つキキョウが咲いていました。

 キキョウと言えば、公園にも家庭の花壇にも植えられ、誰もが毎年、必ずと言っていいほど見ているはずの花。それでも、環境省レッドデータで「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」。野生のキキョウとなると、滅多に出会えない花なのです。

サワギキョウ 湿地の中からスッと伸びた茎に青紫色の花を咲かせていたのはサワギキョウ(沢桔梗)です。25都府県で「絶滅危惧種」の指定を受けていて、一見キキョウに似てはいないのですが、名前だけでなくキキョウ科ミゾカクシ属。

 有毒物質のロベリンを含んでいるとのことですの、決して、食べないようにしてください!別の意味で、涼しくなってしまいますよ。

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ①―朝の月と日の出


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:22│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長野へ自然観察ドライブ⑤―キキョウとサワギキョウ
    コメント(0)