› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「花咲乃庄」を訪ねる③―漆喰の土蔵とエアルーム

2018年03月15日

「花咲乃庄」を訪ねる③―漆喰の土蔵とエアルーム

漆喰の土蔵 「花咲乃庄」には土蔵が2棟あります。大箸家の住宅や土蔵などの建造物7件すべてが国の登録有形文化財。2棟の土蔵は一見よく見る漆喰壁の蔵ですが、蔵の入口が前に迫り出した構造をしています。

エアルーム付きの土蔵 この迫り出しについて、蔵の入口に張り出された「古人の知恵」には、次のような解説が書いてありました。

 <構造>蔵本体の前室(エアルーム)があり床にはスノコが備えられ床下から冷気が上がる。

土蔵のエアルーム <蔵の入り方>前室(エアルーム)の三重の戸を開き入室後入口を閉め、床下から上る冷気で体のチリを落し、蔵の入口を開き中へ入る。


 つまり、日本酒の発酵醸造には天然酵母を使います。そこには、雑菌やカビなどを侵入させるわけにはいきません。それを防ぐ知恵が、外からの菌の持込を極力防ぐためのエアルーム。「花咲乃庄」の土蔵の特異な入口前室は、酒蔵ならではの工夫だったのです。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「花咲乃庄」を訪ねる③―漆喰の土蔵とエアルーム
    コメント(0)