2017年11月02日

奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門

開山堂 開山堂とは、方広寺を開山したと伝えられる後醍醐天皇の皇子、無文元選禅師を祀るお堂。堂内には無文元選禅師の像の他、歴代天皇の位牌も祀られているとのことで、堂の正面には天皇の使いを迎える勅使門があります。

古い絵葉書「(奥山方廣寺)開山堂唐門」 古い絵葉書では(奥山方廣寺)開山堂唐門」としてあるように、勅使門の正面に弧を描いた唐破風が設けられた豪華な向唐門様式。

開山堂の勅使門 勅使専用の門ですから一般人は通れません。石段を上がった先、門の扉は閉じられたままでしたが、扉だけでなく頭貫の上の蟇股や瓦にも、皇室の紋章、十六弁菊花紋が散りばめられていました。

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門
    コメント(0)