› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › 立須の峰に登る④―カレンフェルト地形

2017年09月28日

立須の峰に登る④―カレンフェルト地形

立須の峰 立須(たちす)の峰を構成する石灰岩の表面には、幾筋もの溝が刻まれています。これがカレン(karren=車の轍)と呼ばれる溝。石灰岩は炭酸カルシウムが主成分ですからに雨水や地下水で溶けやすく、この溝が深くなると割れ目になり、やがて大きな岩は分割され、カレンフェルト(karrenfeld)地形が誕生します。

立須の峰 そんなカレンフェルトを明るい山頂で眺め、手を触れながら登ります。私の後ろには、今年97歳になったという老人が登って来ます。

 雨水の溶食作用に耐えて残った石灰岩塊の山。元気な97歳はすごいことですが、未だに融け続けている立須の峰にはまだまだ敵いません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
立須の峰に登る④―カレンフェルト地形
    コメント(0)