› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 梅雨入り前の秋葉山⑩―随身門手前の新緑

2017年06月06日

梅雨入り前の秋葉山⑩―随身門手前の新緑

随身門手前の新緑 2017年5月27日、秋葉杉に覆われた表参道も、山頂に近づくにつれて日の光が多く射し込むようになり、新緑が一段と輝きを増して来ました。

随身門手前の新緑 私たちが色を認識できるのは、対象の反射した光が眼に入って来るから。暗い場所と明るい場所とでは、光源である太陽から照射される光の量が違いますので、反射光の量にも差が出来ます。こんな難しいことを言わなくても、明るい場所の方が鮮やかさが増して見えるのは当然。

随身門手前の新緑 目の高さのクロモジに加え、随身門前ではカエデの緑が明るい光を振り撒いています。カエデの中には新芽が赤い種類のものもあり、空の青とのコントラストは絶景。

随身門手前の新緑 さらに言えば、ゴール地点である山頂が近づいたことによってテンションが高まり、腰を伸ばして視線を足元から上へと向けるようになったから、こんな美しい景色を見ることができるのですね。

 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山①―コムラサキのお見送り


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:20│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨入り前の秋葉山⑩―随身門手前の新緑
    コメント(0)