› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 山城・城跡 › 鶴ヶ城を訪ねて③―城内道

2017年03月21日

鶴ヶ城を訪ねて③―城内道

Michi1 正確なところは、どこからを鶴ヶ城の城内道と言ったら良いのか分かりませんが、鶴ヶ城址に向かう道は最初はほぼ真っ直ぐ。傾斜がきつくなる辺りで「鶴ヶ城⇒」の看板が立っていますので、矢印に従って斜面を登る道へと入って行きます。

Michi2 そこから先は、山の斜面をジグザグに進みます。尾根道に出るまでには、右へ左へと何度も折り返し、これが昔の城内道のままだったとすれば、馬はもちろん、武具を纏った人が歩くのも容易ではありません。

Michi3 多くの山城同様、鶴ヶ城も攻撃のための基地ではなく、防御のための館。ただ、尾根に出たところには送電線鉄塔が立っていますので、樹木が伐り払われていたとすれば、麓に攻め寄って来た敵の動きを見張るのには好立地だったとも考えられます。




同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:30│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財山城・城跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鶴ヶ城を訪ねて③―城内道
    コメント(0)