黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月01日 05:44

 今の季節、一番目立っている蝶はツバメシジミ(右の写真)とウラナミシジミ(左下の写真)。天竜川河川敷じゃあなくても、今の時季でしたらどこででも見かける蝶です。

 ツバメシジミは年4回~5回発生しますが、幼虫で越冬しますので、今も交尾・産卵の時季。その点、ウラナミシジミは、成虫、幼虫、卵など様々な姿で越冬。寒い冬を過ごすのは、楽なことではありませんね?決して気楽な気持ちで飛び回っているわけではなさそうです。

 そんな気持ちの表れでしょうか?ふと足元を見たら、こんなハート型の石が転がっていました。蝶の姿を横から見た形にも似てるかな・・・?

 【関連記事】黄色い天竜川河川敷①―セイタカアワダチソウ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷②―新幹線
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷③―ススキとヨシ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷④―カナムグラ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑤―ヨモギとカワラヨモギ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑥―アキノノゲシとキタキチョウ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑦―キタテハとチャバネセセリ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑨―ツチイナゴとクルマバッタモドキ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑨―クコの花
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑩―イタチハギとヤナギハナガサ

 【関連記事】ミヤマシジミの振りをするツバメシジミ
 【関連記事】春のご近所さんぽ②―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑩―モンキチョウとツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑦―ツバメシジミ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑤―ササユリの花とツバメシジミ
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」⑥―ヒメジャノメとツバメシジミ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷の春③―ツバメシジミとギンイチモンジセセリ
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩②―ベニシジミの夏型、春型とツバメシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷①―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑨―アメンボとツバメシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園③―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】4月の竜洋海岸の自然④―ツバメシジミ、ベニシジミとシオカラトンボ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち②―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑪―ツバメシジミとウラナミシジミ

 【関連記事】真冬のウラナミシジミ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑤―ウラナミシジミとウラギンシジミの秋型
 【関連記事】秋の蝶と会いに阿蔵へ⑥―キタキチョウ、ウラナミシジミとヤマトシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑥―ウラナミシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然③―ウラナミシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷②―ウラナミシジミとクズの花
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑦―ヒキオコシ、ヤクシソウとウラナミシジミ
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷④―ベニシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑪―ウラナミシジミとキタキチョウ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩④―ウラナミシジミ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑦―ヤマトシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち①―クズ、コマツナギとウラナミシジミ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑤―ツルボで吸蜜するウラナミシジミ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑪―ツバメシジミとウラナミシジミ

関連記事