春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月05日 05:55

 下山を開始したのはお昼頃。「振り向き坂」でヨゴレネコノメソウを撮って、下へ下へ。45分ほどかけて送電線手塔の休憩所に到着。決して早いペースではありません。

 鉄塔の下から東を見れば、上りで見たのとあまり変わらない、うっすらとした霞の向こうに富士山が。それでも、私には、ここで富士山を見ずに下山を続けるつもりはありません。

 送電線鉄塔の脇に、白い花が咲いていましたが、これはニガイチゴの花。葉脈部分の窪みが深く波打っています。実がなっても食べるつもりはありませんが、花は別。

 そして、下山に要した時間は約2時間。上りとほぼ同じ時間がかかったのは、慎重に歩いたから。本当は、道草しながら歩いたからかも知れませんが、「やめろ!」と言われても、それは無理な相談ですよ。

 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る①―秋葉神社上社の枝垂桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る③―八重桜と上溝桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑤―アリアケスミレとヤマグワ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑪―「小さなオアシス」のオタマジャクシ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑫―サンショウの新芽
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑬―枝文字と小石文字
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑭―春霞の向こうの富士山
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑮―明るいクロモジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑯―ヤマイワカガミ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑰―秋葉寺の散り桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑱―見上~げてごらん♪山桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑲―フイリフモトスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑳―神門完成は5月16日
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉑―161回目達成!
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉒―花海棠(ハナカイドウ)
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉓―新緑のカエデとミツバツツジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉕―スミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉗―フデリンドウ、ハナイカダとヒメコウゾ

 【関連記事】北遠の春の花探し⑩―ネコノメソウの仲間
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑱―ネコノメソウの仲間
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑫―石垣で咲くヨゴレネコノメ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑦―ユキザサ、ツクバネソウ、ヤマイワカガミとヨゴレネコノメ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
 
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑧―ヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑦―スルガテンナンショウとヨゴレネコノメ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑥―バライチゴ、エビガライチゴとニガイチゴ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑩―ニガイチゴとエビガライチゴ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑧―エビガライチゴとニガイチゴ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑳―モミジイチゴ、ニガイチゴとエビガライチゴ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑭―ニガイチゴとエビガライチゴ

関連記事