令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月15日 03:40

 帰り道は国道1号ではなく、旧姫街道を走って三ヶ日経由。そう言えば、まだ合併前の旧引佐郡三ヶ日町時代のデザインマンホールの蓋の写真を撮っていないことを思い出しました。

 いわゆる、三ヶ日の中心地、三ヶ日町三ヶ日のコンビニに車を停めてマンホール探し。そして、撮影したのがこの写真。

 デザインされているのは、「三ヶ日みかん」と「町の花」の「みかんの花」。猪鼻湖に浮かぶヨットと、三ヶ日と湖西市とを繋ぐ赤いアーチ橋、浜名湖レークサイドウェイの新瀬戸橋でした。

 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く①―シラタマホシクサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く②―ムカゴニンジン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く③―イワショウブ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く④―スイラン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑤―サワギキョウとヤマラッキョウ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑥―サワシロギク
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑦―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン

 【関連記事】佐久間のマンホールの蓋は「佐久間ダム」
 【関連記事】春野のマンホールの蓋は「吊り橋」
 【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
 【関連記事】旧天竜市、消火栓蓋の孫悟空
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑦―「曳山まつり」とマンホール蓋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
 【関連記事】草津温泉をブラリ④―湯もみショーと「ゆもみちゃん」
 【関連記事】晴れ時々長野⑰―足元で咲くリンゴの花
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑤―引き込み線跡とマンホール蓋
 【関連記事】「福田の夜店市」のにぎわい⑩―マンホールの蓋は「ハマボウと福田海岸」
 【関連記事】東海道・新居宿を歩く⑯―路上に残る水路跡とマンホール蓋
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】東海道・二川宿を歩く⑲―マンホールの蓋
 【関連記事】都田川桜堤とマンホールの蓋の桜
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」①―掛塚灯台とタツノオトシゴ
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」②―熊野の長藤
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」③―ベッコウトンボ
 
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」④―「しっぺい」と「ジュビロくん」
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」⑤―旧豊岡村
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑨―マンホールの蓋
 【関連記事】蓮華寺池公園をグルリ③―市の花は「藤」
 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる⑤―マンホールの蓋
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑬―浮世絵とマンホールの蓋
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑦―マンホール蓋とオオムラサキの花壇
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉖―諏訪市のマンホール
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉛―デザインマンホールの蓋とヤブカンゾウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール

関連記事