入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉝―ノアザミで吸蜜するスジボソヤマキチョウとギンボシヒョウモン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月16日 03:09

 入笠山山頂を舞っていたキアゲハが、私と蝶との出会いのきっかけ。もしかしたら、私を待っていてくれたのかも知れません。

 入笠湿原で咲くノアザミの花で吸蜜していたのはスジボソヤマキチョウ。私がスジボソヤマキチョウと出会ったのは3回目。いずれも長野県。夏眠はしていなかったようです。

 そして、これまた夢中になって吸蜜していたのはギンボシヒョウモン。翅裏が撮れたら「銀星」らしさが分かるのですが、ちょっと残念な写真です。

 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る①―雨の中のドライブ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る②―「ゴンドラすずらん」
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る③―八ヶ岳
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑥―フシグロセンノウとエンビセンノウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑨―ハナイカリとレンゲショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑩―シキンカラマツとナンバンハコベ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑪―マルバダケブキとハンゴンソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑫―ヤナギラン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑭―コバギボウシとホソバトリカブト
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑯―エゾリンドウとサワギク
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑱―クガイソウで吸蜜するヒメキマダラヒカゲ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉔―「岩場コース」で咲くエゾカワラナデシコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉕―山頂にある二等三角点
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉗―展望デッキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉘―落葉松林のサルオガセ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉙―マツムシソウとコウモリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉜―ミヤマコゴメグサとウツボグサ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉞―クロヒカゲとヒカゲチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉟―キベリタテハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊱―クジャクチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊵―シナノオトギリとミヤマバイケイソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊶―ノハナショウブとイワアカバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊸―下りのゴンドラから見た糸静線と御柱

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑫―「ザゼンソウの里公園」の蝶たち
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉗―ヒメシジミとスジボソヤマキチョウ

 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑰―コチャバネセセリとギンボシヒョウモン

関連記事