「梅雨入り」間近の天竜川河川敷③―コメツブツメクサとクスダマツメクサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月25日 05:52

 写真を比べて見ただけでは、どっちがコメツブツメクサで、どっちがクスダマツメクサか分かりにくいかも知れません。右の写真がコメツブツメクサで、左下の写真がクスダマツメクサです。

 そもそも「ツメクサ」とは「詰め草」の意味。昔、オランダから日本へ輸入したガラス製品などの緩衝材として箱に詰められていたところから「詰め草」と付けられたのがルーツで、クローバーを「白詰草(シロツメグサ)」と呼んだのも同じです。

 こんな外来種たちが日本に来ていなかったとしたら、天竜川の河川敷はどんな風景になっていたのでしょうか?

 【関連記事】「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
 【関連記事】「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ

 【関連記事】侵攻が進む天竜川河川敷の自然③―クスダマツメクサとコメツブツメクサ
 【関連記事】中田島砂丘の外来植物③―コメツブツメクサとオオフタバムグラ
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷⑤―コメツブツメクサとヤエムグラ
 【関連記事】初夏を迎えた五島海岸③―コメツブウマゴヤシとコメツブツメクサ
 【関連記事】3月7日のご近所散歩④―コメツブツメクサとキュウリグサ
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春⑧―藤とコメツブツメクサ

 【関連記事】侵攻が進む天竜川河川敷の自然③―クスダマツメクサとコメツブツメクサ

関連記事