袋井市の万葉歌碑を訪ねる③―袋井中学校

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月13日 05:26

 さて、「袋井市の万葉歌碑を訪ねる」の3番目の立ち寄り地。袋井市立袋井中学校の校庭。2首の歌が銅板に浮彫りにされた歌碑は、もちろん許可をいただいた上での撮影です。

等伎騰乃 波奈波佐家登母 奈尓須礼曽 波々登布波奈乃 佐泥己受祁牟
      右一首防人山名郡丈部真磨
等倍多保美 志留波乃伊宗等 尓閇乃宇良等 安比弖之阿良波 己等母加由波牟
      右一首同郡丈部川相


 解説看板によれば・・・

 「時々の花は咲けども何すれそ 母とふ花の咲き出来ずけむ」(訳 季節季節に花は咲くのに、どうして母という花は咲かないのだろうか。咲けば手で折ってでも持ってきたのに)と「遠江白羽の磯と 贄の浦と あひてしあらば言も通はむ」(訳 遠江の白羽の磯と贄の浦とのように、ここと故郷が向かいあっているのなら、言葉も通じあうだろうに。遠くへだたっていては思いがつのるばかりだ)。

 あれ?「白羽」に新たな立候補地?と思われる人もいるかも知れませんが、袋井中にこの2首の歌碑が建てられているのは「この歌碑の防人は山名郡の丈部真磨と丈部川相で、山名郡は現在の袋井市域にあたる古代の行政区となります。丈部川相は、名前が現在の袋井市川井の地名と同名となることから、川井地区の出身者と考えられます。 平成十二年八月 袋井市教育委員会」とあり、「白羽」の論戦とは関係ありません。

 ・・・ということで、旧袋井市の万葉歌碑はこの1基だけ。あとの2基は旧浅羽町に建てられたものでした。

 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる①―梅山八幡神社
 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる②―浅羽図書館

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑫―万葉歌碑
 【関連記事】真夏の中田島砂丘を歩く⑥―万葉歌碑と浜昼顔
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる①―竜洋なぎの木会館
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる②―ナギの木と帆掛け船のオブジェ
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる③―御殿遺跡公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる④―川嶋龍洲先生書の歌碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑤―整備工事中の今之浦公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑥―今之浦文学碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑦―ワークピア磐田駐車場
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる①―細江公園
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる②―西気賀小学校
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる③―「引佐細江のみをつくし」とプリンス岬
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる④―吾跡川楊
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる①―「万葉の森公園」
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる②―3基の歌碑
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる③―「静岡県の万葉歌碑」と駐車場の歌碑
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる④―麁玉協働センター
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる⑤―宮口の八幡神社
 【関連記事】三ヶ日町の万葉歌碑を訪ねる①―三ヶ日中学校
 【関連記事】三ヶ日町の万葉歌碑を訪ねる②―乎那の峯
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる①―三方原小学校
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる②―萩丘の朏三日月稲荷社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる③―浜松文芸館跡
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる④―寸田ヶ谷の三社神社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑤―五社公園
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑥―南陽協働センター
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑦―真淵翁顕彰碑広場
 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる①―「白羽=御前崎市白羽」説

関連記事