袋井市の万葉歌碑を訪ねる①―梅山八幡神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月11日 04:04

 さて、次はどこに行きましょう?磐田市、浜松市、御前崎市の万葉歌碑はすべて見ることができたと思いますので、次はお隣りの袋井市にしましょう。

 ・・・ということで、袋井市梅山の八幡神社を訪ねました。

 以前にも八幡神社を訪ねたことはありましたが、万葉歌碑を紹介するのは初めて。境内の北側に歌碑が建てられています。

 刻まれている歌は「浅葉野 立神古 菅根 惻隠誰故 吾不恋」と万葉仮名で書かれ、「浅葉野に 立ち神さぶる 菅の根の ねもころ誰ゆゑ あが恋ひなくに」(巻第12‐2863)と切ない歌。この歌の「浅葉野」「右柿本朝臣人麻呂之歌集出」が旧磐田郡浅羽町、現・袋井市とする説に基づいて建てられた歌碑ですが、埼玉県坂戸市浅羽野や長野県本郷村も候補に名乗りを挙げていて、結論は出ていません。

 「孝書」とも刻まれている通り、この文字を書いたのは犬養孝。「平成八年十月建立」。使われている石は、ここでも根府川石。歌碑だけでなく、周りを取り巻いているのも柱状節理した根府川石でした。

 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる②―浅羽図書館
 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる③―袋井中学校

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑫―万葉歌碑
 【関連記事】真夏の中田島砂丘を歩く⑥―万葉歌碑と浜昼顔
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる①―竜洋なぎの木会館
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる②―ナギの木と帆掛け船のオブジェ
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる③―御殿遺跡公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる④―川嶋龍洲先生書の歌碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑤―整備工事中の今之浦公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑥―今之浦文学碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑦―ワークピア磐田駐車場
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる①―細江公園
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる②―西気賀小学校
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる③―「引佐細江のみをつくし」とプリンス岬
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる④―吾跡川楊
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる①―「万葉の森公園」
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる②―3基の歌碑
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる③―「静岡県の万葉歌碑」と駐車場の歌碑
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる④―麁玉協働センター
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる⑤―宮口の八幡神社
 【関連記事】三ヶ日町の万葉歌碑を訪ねる①―三ヶ日中学校
 【関連記事】三ヶ日町の万葉歌碑を訪ねる②―乎那の峯
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる①―三方原小学校
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる②―萩丘の朏三日月稲荷社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる③―浜松文芸館跡
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる④―寸田ヶ谷の三社神社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑤―五社公園
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑥―南陽協働センター
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑦―真淵翁顕彰碑広場
 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる①―「白羽=御前崎市白羽」説

 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊲―根府川石
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑦―根府川石
 【関連記事】土木遺産を訪ねて箱根ドライブ①―旧街道に敷かれた根府川石

関連記事