浜北の万葉歌碑を訪ねる②―3基の歌碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月26日 05:19

 「万葉の森公園」に建てられている歌碑は3基。「浜北万葉まつり」の舞台になる曲水の向こう、赤い四阿の前には犬養孝の書いた文字が刻まれた「伎倍比等乃 萬太良夫須麻尓 和多佐波太 伊利奈麻之母乃 伊毛我乎杼許尓」(伎倍人のまだらに染められた夜具に綿がたくさん入っているように、自分も入ればよかったのに。妹の寝床に)の歌碑が。

 古地名の「伎倍」に関しては、浜北区「貴布祢」のほか、東区「貴平町」と比定する説もあるようです。

 桜井満書の「和我都麻波 伊多久古非良之 乃牟美豆尓 加其佐倍美曳弖 余尓和須良礼受」(私の妻はひどく私を恋い慕っているらしい。飲む水に妻の面影さえ映ってきて、どうしても忘れることができない)の碑の後ろに見えるのは、万葉歌では「ほよ」と呼ばれたヤドリギです。

 ここで気になるのは、歌碑に使われている石。浜松市浜北文化センターにある万葉歌碑と同じ神奈川県産の根府川石でした。

 少し奥に行ったところにあるのは「磯の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が ありと言はなくに 大来皇女歌」(磯のほとりに生えているあしびを折りたいが見せるべき相手のあなたがいるわけではないのに)。

 ()内の大意は、いずれも浜松市の公式HP「万葉の森公園/万葉歌碑」から引用させていただきました。

 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる①―「万葉の森公園」
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる③―「静岡県の万葉歌碑」と駐車場の歌碑
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる④―麁玉協働センター
 【関連記事】浜北の万葉歌碑を訪ねる⑤―宮口の八幡神社

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑫―万葉歌碑
 【関連記事】真夏の中田島砂丘を歩く⑥―万葉歌碑と浜昼顔
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる①―竜洋なぎの木会館
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる②―ナギの木と帆掛け船のオブジェ
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる③―御殿遺跡公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる④―川嶋龍洲先生書の歌碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑤―整備工事中の今之浦公園
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑥―今之浦文学碑
 【関連記事】磐田市の万葉歌碑を訪ねる⑦―ワークピア磐田駐車場
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる①―細江公園
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる②―西気賀小学校
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる③―「引佐細江のみをつくし」とプリンス岬
 【関連記事】細江町の万葉歌碑を訪ねる④―吾跡川楊
 【関連記事】三ヶ日町の万葉歌碑を訪ねる①―三ヶ日中学校
 【関連記事】三ヶ日町の万葉歌碑を訪ねる②―乎那の峯
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる①―三方原小学校
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる②―萩丘の朏三日月稲荷社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる③―浜松文芸館跡
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる④―寸田ヶ谷の三社神社
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑤―五社公園
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑥―南陽協働センター
 【関連記事】浜松市の万葉歌碑を訪ねる⑦―真淵翁顕彰碑広場
 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる①―「白羽=御前崎市白羽」説
 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる①―梅山八幡神社
 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる②―浅羽図書館
 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる③―袋井中学校

 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊲―根府川石
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑦―根府川石
 【関連記事】土木遺産を訪ねて箱根ドライブ①―旧街道に敷かれた根府川石

関連記事