› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 「防災の日」の秋葉山に登る⑮―アリドオシの実

2023年09月16日

「防災の日」の秋葉山に登る⑮―アリドオシの実

土佐坂 朽ちた倒木が転がったままの土佐坂の途中、真っ赤な実が私の足を止めました。赤くても、小さな実は、日が当たっていなかったら気づくことはできなかったかも。

アリドオシの実 これは、アカネ科のアリドオシの実。花は真っ白ですが、実は真っ赤。赤い実に残る小さな2つの穴は、雄花と雌花とが合体した名残りです。「千両万両有り通し」の語呂合わせで縁起が好いとされているアリドオシと出会いましたので、後はマイペースで登るだけ。1歩、1歩、また1歩。

 慌てず、焦らず、あと30分。スピードよりも安全な登拝を心がけているつもりです。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:00│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「防災の日」の秋葉山に登る⑮―アリドオシの実
    コメント(0)