› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑤―見附跡と「狂歌入東海道 赤坂」

2022年06月28日

旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑤―見附跡と「狂歌入東海道 赤坂」

見附跡 東海道五十三次の35番目の宿場町・御油宿から36番目の赤坂宿までは、たったの16町(約1.7キロ)ほど。東海道の宿場と宿場との間では最も短い距離です。

 「御油ノ松並木」を抜けてさらに西に向かうと、「見附跡」の看板が掲げられている場所に到着しました。ここが赤坂宿の東の入口。解説看板によれば・・・

 見附跡

 見附(みつけ)とは、宿場の入口に石垣などを積み、出入りする者を見張ったところである。
 赤坂宿見附は、東西に設けられ、東は東海道を挟んだこの辺りの両側にあり、西は八幡神社入口附近の片側にあった。

 『赤坂旧事記』によれば、寛政八年(一七九六)大寒辻甚太郎のとき、東側の見附を関川神社の前に移築したとされている。
 明治七年(一八七四)に取り壊された。


「狂歌入東海道 赤坂」 ・・・とあり、現在は看板があるのみ。その看板には、歌川広重が描いた浮世絵「狂歌入東海道」が掲示され、鳴門静丸が詠んだ狂歌は・・・

双六(すごろく)と
とも尓(に)
ふり出須(す)
髭奴(ひげやっこ)
名を赤坂の
宿尓(に)とゞめて


 どうやら、大名行列を先導する役の奴たちは、決められた宿から抜け出し、丁半博打で一夜を明かしていたようです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑤―見附跡と「狂歌入東海道 赤坂」
    コメント(0)