› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 浜北区上島・新田組の「龍燈」④―「大村藤吉刀」

2022年05月18日

浜北区上島・新田組の「龍燈」④―「大村藤吉刀」

「大村藤吉刀」 残念ながら、鳥避けの金網が邪魔をして「俵藤太の百足退治」の彫刻はよく見えません。しかし、顔を近づけて網目の間を覗いてみると、弧を描く橋の下部に文字が刻まれているのが見えました。

 さらによく見ると、文字は「大村藤吉刀」。これが、「俵藤太の百足退治」の欄間彫刻を担当した宮彫師の名前です。

「大村藤吉刀」 欄間が完成したのは明治44年(1911)とされ、龍燈が建立されたとされる同28年(1895)から16年後。遅れたのは経済的な理由とされ、これほどの「龍燈」を建立するとなると、浜北区上島の小さな集落だけに負担はかなりなもの。

 それでも作り上げた地域の力と結束を、「龍燈」を見上げることにより感じることができました。




同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:40│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜北区上島・新田組の「龍燈」④―「大村藤吉刀」
    コメント(0)