› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 浜北区上島・新田組の「龍燈」⑦―天女、天人と鬼瓦

2022年05月21日

浜北区上島・新田組の「龍燈」⑦―天女、天人と鬼瓦

天女、天人の棟瓦 「龍燈」の棟瓦にも男女2人の姿が見られます。果たして、これは誰なのか?

 向かって左は女性。羽衣を纏い、手には蓮の花を持ち、空を飛んでいるようです。左は大黒様の頭巾ようなものをかぶり、両手で横笛を持っています。果たして、この2人は何者なのでしょうか?

 調べてみると、仏典によれば、仏が説法する際に天から舞い降り、音楽を奏し、舞いながら蓮の花を撒き散らして仏を讃える飛天と呼ばれる天女、天人がいるのだそうです。

鬼瓦 ・・・だとすれば、この2人は仏教由来。火災から人々を護るのは秋葉神社の火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)。しかも、建立されたという明治28年(1895)には、寺から神社へと鞍替えしていたはず。

 そして、屋根の端を飾る鬼瓦には、秋葉神社の「七葉もみじ」ではなく、秋葉寺の「剣花菱」。これも、神仏混淆の名残りと見るべきかも知れません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜北区上島・新田組の「龍燈」⑦―天女、天人と鬼瓦
    コメント(0)