› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「遠州山辺の道」金刀比羅神社を訪ねる⑩―神楽殿と渥美長吉

2017年05月29日

「遠州山辺の道」金刀比羅神社を訪ねる⑩―神楽殿と渥美長吉

神楽殿 金刀比羅神社の境内にある神楽殿では、3月と10月の例大祭には神楽が奉納されています。

 今から百五十五年前の安政三年(西暦一八五六年)三月、初めてのお神楽を二十一日間、奏進したところ、連日参拝する人々が絶えず、村の人達も、これから、お神楽を奏進することに賛同した。そこで、井伊谷の領主(近藤家)の許可や、中泉の代官所の承認を得て、いよいよ本格的に実施することになった。

 ところが、突然、家元から苦情が出て、神楽の免許が無くては実施することができなくなった。当時、家元は小川村(現在の天竜区小川)の市川豊後守で、秋葉神社、光明寺の神楽を司ると共に、当地方の神楽の取締り(を)していた。


 そんな経緯の後、当時の世話人たちが免許を得るための努力を重ねた結果、ようやく免許を得て・・・

 神楽殿を建築することになり、当時、この地方随一の名工といわれた、上島村の渥美長吉氏にお願いした。翌安政四年(西暦一八五七年)神楽殿が落成したのを祝って、晴れてお神楽の奏進をした。

市指定有形文化財「上島新田組秋葉山常夜灯鞘堂」 ・・・とのことであり、神楽殿を造った大工棟梁は渥美長吉。浜北区上島にある市指定有形文化財「上島新田組秋葉山常夜灯鞘堂」を造ったあの大工です。

 鞘堂(龍燈)の写真は、かなり前に私が撮影したもの。明治28年(1895)造と言われていますので38年後の建築。神楽殿を造った当時の渥美長吉は随分若かったことになります。

 【関連記事】「遠州山辺の道」金刀比羅神社を訪ねる①―2社をつなぐ参道



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「遠州山辺の道」金刀比羅神社を訪ねる⑩―神楽殿と渥美長吉
    コメント(0)