› 自然と歴史の中を歩く! › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 令和3年の門松巡り③―二俣諏訪神社

2021年01月02日

令和3年の門松巡り③―二俣諏訪神社

 天竜区二俣の諏訪神社に立てられた門松の特徴は、何と言っても背の高さ。竹の斜め(そぎ)切りを節にかけて笑顔に見える切り口は毎年の恒例。縄の結びは上から下へ七五三。上の縄は縁起の好い海老結びです。

二俣諏訪神社の門松
二俣諏訪神社の門松

 ひと昔前だったら、どこでも見ることができた門松。私が子どもだった頃には、実家でも毎年門松を立てていたのに、門松の伝統は今や消滅の危機。注連飾りや鏡餅だって同じこと。

 今や、「祭日」の言葉さえ失われてしまいました。



同じカテゴリー(季節の便り)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:14│Comments(0)季節の便り歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和3年の門松巡り③―二俣諏訪神社
    コメント(0)