2020年07月16日
伝説の地「竜戸」を訪ねる②―地名の由来

運転に自信のない私ですから、自動車を集落入口となる道路脇に停め、そこからは急な坂道を歩いて登ることにしました。しかも、その岩がどこにあるのかの予備知識もありません。無謀と言えば無謀なのですが、探して分からなければ、聞けば良いのですから・・・。
1歩1歩坂道を登って行くと、家々の点在する集落に達し、何やら祠のようなものが建っています。「あった!」。その祠の脇に、お目当ての「竜の玉の落ちた岩」が鎮座していました。

そういえば、集落の入口に写真のような「がけ崩れ注意」の看板が立っていました。「がけ崩れが発生する恐れがありますので、大雨の時などは十分注意して下さい。」の警告文と崩落のイラスト。何と、そのイラストと、「竜戸」の地形がそっくりではありませんか?
「竜」が付く地名と洪水や崩落災害との間には、深い関係があると言われています。それは、祖先から子孫へと申し送る注意喚起のメッセージのはず。これが本当の「竜戸」の地名由来?

*記事は、私が書いていたNPO「天竜川・杣人の会」のブログ「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。同ブログは終了しましたので、過去記事を再掲載させていただきました。