› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑩―ヒメシラタマソウとシロバナマンテマ

2020年04月27日

3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑩―ヒメシラタマソウとシロバナマンテマ

ヒメシラタマソウ 小さな小さなピンクの花。マンテマに似ていると思ったら、やはり同じナデシコ科マンテマ属の仲間。ヨーロッパ原産で、花壇から逃げ出したのは、まだ最近のようです。

 春風に揺れ、写真に撮るのも大変なほどのか細い花。我ながらよく見つけたものです。

シロバナマンテマ ヒメシラタマソウと比べれば目に留まりやすいのはシロバナマンテマ。こちらの方は、江戸時代に持ち込まれたそうですので、ちょっと先輩風を吹かせているようでした。

 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶①―ヤナギの綿毛


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:58│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑩―ヒメシラタマソウとシロバナマンテマ
    コメント(0)