› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 令和2年度、二俣の花と蝶③―ユキヤブケマン

2020年04月11日

令和2年度、二俣の花と蝶③―ユキヤブケマン

ユキヤブケマン 山道では、ケシ科のジロボウエンゴサクに交じり、形がよく似たムラサキケマンも濃い赤紫色の花を咲かせています。そんなムラサキケマンの脇に数本、白っぽい花を咲かせている株がありました。葉の形は同じ。花の形も同じ。でも、花の色だけ違っています。これは、何?

 これはムラサキケマンの変種。花弁の先端に少しだけ紫色が残っていればシロヤブケマンですが、多分これはユキヤブケマン。

 日陰を好んで育つとのことで、確かにここは日陰の地。ユキヤブケマンとさせていただきます。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:04│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和2年度、二俣の花と蝶③―ユキヤブケマン
    コメント(0)