› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑨―トゲの無いヒイラギ

2020年02月20日

菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑨―トゲの無いヒイラギ

トゲの無いヒイラギ 黒田家代官屋敷長屋門の前に植えられているのはヒイラギですが、ちょっと見ただけではヒイラギとは分かりません。その理由は、ほとんどの葉にトゲがないから。樹齢を重ねたヒイラギの葉にはトゲがなくなるのです。

 すべての葉にトゲがないわけではなく、探してみればトゲがある葉も少しはあります。黒田家のヒイラギの樹齢ははっきりとはしませんが、鬼門にヒイラギを植えたとすれば、かなりの老木。ヒイラギが植えられるのは表鬼門(北東)とのことですので、方角は違いますが、魔除けを願って植えられたのは間違いないと思います。

丸型ポスト 南面の長屋門近くに赤い丸型ポストが立っているのも、邪気の侵入を防ぐ効果があるのかも知れません(?)。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑨―トゲの無いヒイラギ
    コメント(0)