› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑦―亀甲竹の結界と曲がり梁丸太

2020年02月18日

菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑦―亀甲竹の結界と曲がり梁丸太

亀甲竹の結界 黒田代官屋敷の母屋の式台玄関には、亀甲竹の結界が置かれています。ここで言う結界とは、立ち入り禁止を示すもので、茶室に置かれる風炉先屏風や衝立なども結界です。

 つまり、玄関から断りなしに入らないでください、という柵のようなものですが、無粋な綱張りなどではなく、縁起の好い亀の甲羅を連想させる「亀甲竹」を利用しているところが、黒田家主人の粋な計らいと言えます。

曲がり梁丸太 長屋門横の米蔵の軒梁には、曲がり丸太が使われています。反りを生かして軒先を支える強度を増しながら、自然な趣を損なわないのが曲がり丸太の良さですが、1本1本が同じ形ではありませんので、大工の腕の見せ所となります。

 米蔵が建てられたのは明治20年(1887)頃と考えられるとのこと。安政の大地震(1885)後に建てられた母屋と同じく、地震対策を施した建築です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑦―亀甲竹の結界と曲がり梁丸太
    コメント(0)