› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 御前崎の「ねずみ塚」を訪ねて①―普門寺弁財天堂の「子」

2020年01月01日

御前崎の「ねずみ塚」を訪ねて①―普門寺弁財天堂の「子」

普門寺弁財天堂の「子」 静岡県御前崎市の灯台の近くに「ねずみ塚」があるって知っていましたか?令和2年(2020)の干支は「子」ですので、どうしても出会ってみたくなり、大晦日(12月31日)、国道150号を東に向かって車を走らせました。

 もったいをつけるようで申し訳ありませんが、御前崎に行く前に掛川市西大渕の普門寺へ。「掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑧」や「普門寺弁財天堂の親子猪」で紹介済みですが、お目当ては弁財天堂欄間の「子」の彫刻。「子」の彫刻は、弁財天堂の裏、つまり北側にありました。

普門寺弁財天堂 図柄は「鼠と二股大根」。二股大根は女体を表し、ネズミは多産ですから、「鼠と二股大根」は子孫繁栄を願う図柄。「大根喰う鼠⇒大黒鼠」と洒落て、大黒天と大黒天の使者であるネズミの取り合わせになったとも。

 諏訪の宮大工、立川和四郎昌敬が建てた弁財天堂の「子」で、新年を始めましょう!




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
御前崎の「ねずみ塚」を訪ねて①―普門寺弁財天堂の「子」
    コメント(0)