› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 大平城址を訪ねる②―タツナミソウとコケリンドウ

2019年05月26日

大平城址を訪ねる②―タツナミソウとコケリンドウ

タツナミソウ 浜北の大平(おいだいら)城址の標高は104メートル。遠州灘海岸からはかなり離れていますので、地震による津波の襲来を心配することはないとは思いますが、立浪草(タツナミソウ)の花穂は、ここにも押し寄せています。

 タツナミソウを写真に撮ろうと片膝を突いた時、すぐそばにある白っぽい小さな花に気づきました。もしかしたら、これはコケリンドウではありませんか?

コケリンドウ コケリンドウは18都府県で絶滅危惧種の指定を受けている希少な種。こんなところで咲いていても良いのでしょうか?コケリンドウは、春に咲くリンドウの仲間です。


 【関連記事】GW2日目は引佐へ⑤―コバノタツナミとトウバナ



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大平城址を訪ねる②―タツナミソウとコケリンドウ
    コメント(0)