› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › GW2日目は引佐へ⑤―コバノタツナミとトウバナ

2017年05月05日

GW2日目は引佐へ⑤―コバノタツナミとトウバナ

コバノタツナミ 見た瞬間、シソ科のタツナミソウだと思ったのですが、タツナミソウと比べるとやや葉が小さく、両面に細かな毛が生えていましたのでコバノタツナミと判断しました。

トウバナ トウバナの小さな小さな淡紅色の花も同じシソ科。漢字で書くと、「唐花」ではなくて「塔花」。花穂の形がお寺の塔の五重塔や多宝塔に似ているので、塔花(トウバナ)と名付けられました。

 でも、五重塔の塔花(トウバナ)よりも津波を思い起こさせる立浪草(タツナミソウ)の背が高いというのは、何か恐怖を覚えてしまいます。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:30│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
GW2日目は引佐へ⑤―コバノタツナミとトウバナ
    コメント(0)