2019年05月02日
「民俗の宝庫」水窪を訪ねて④―山住神社の子安様

供えられた紡錘形の木は2本1組となっているようでしたが、同じものを水窪町竜戸の子安地蔵で見かけたことがあり、その時にも何であるかが分からないままで終わってしまいました。

底が抜けた竹の柄杓も穴が開けられた柄杓も、神仏の別なく見られる安産への信仰。ところが、この木を削って作ったらしい紡錘形のものは、秋葉山では見られません。
供えた人がいるのですから、その謎はいつか必ず解けるはず。その日が来るまで、謎は謎として楽しみましょう。