› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ

2019年01月19日

伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ

バクヤギク 以前、御前崎で見かけたマツバギクを大きくしたような花。アフリカ原産(アルゼンチン・チリ原産とも)のバクヤギク(莫邪菊)ですが、いくら伊良湖岬が暖かいと言っても、1月に咲いているのはいささか早過ぎです。

シロノセンダングサ 北米原産と言われるシロノセンダングサも暖かい地方に生育する帰化植物。ご近所でよく見かけるひっつき虫、センダングサの仲間ですが、白色の舌状花が大きくて目立っています。

伊勢湾フェリー 伊良湖岬は伊勢湾フェリーの発着港。これらの植物は、フェリーに乗ってやって来たのでしょうか?




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:15│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊良湖岬の自然③―バクヤギクとシロノセンダングサ
    コメント(0)