› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 東海道・新居宿を歩く⑬―碍子引き配線

2019年01月06日

東海道・新居宿を歩く⑬―碍子引き配線

碍子とブレーカー 小松楼が建てられたのは明治時代末期。新居に電気が引かれたのは大正元年(1912)に豊橋電気から電力の供給を受けて設立された西遠電気株式会社によるところ。送電が開始されたのは翌2年(1913)だったようです。

コンセント 小松楼の室内に見られる碍子引き配線の痕が当時のものだとすれば、今から100年以上も前のもの。ブレーカーもコンセントも「250V 10A」の陶器製。ともに、外側に配線されているのは、漏電火災を防ぐため。

天井用ローゼット しかし、客間の照明用配線だけは天井裏に施工され、やはり白い陶器製の天井用ローゼット。照明器具を取り付けるための配線接続部分です。そして、その隣りにある金属製の吊り下げ補助部品は、掛塚の旧津倉家住宅の天井にも残されているものと同じです。

 【関連記事】東海道・新居宿を歩く①―再現された江戸時代の正月飾り


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道・新居宿を歩く⑬―碍子引き配線
    コメント(0)