2019年02月21日
堀之内城山城を訪ねる①―瑞雲坂、大日如来、穴開き石

幅50センチほどで1人がやっと通れるくらいの細い杉林の山道を進むと、尾根伝いに小奈良安へと続く少しなだらかな道に出ます。そして、そこに鎮座しているのは、大日如来の石像。宝暦2年(1752)に建てられたもので、風化もなく保存状態は良好。宝冠を被った頭部と忍者のような智拳印。典型的な金剛界大日如来のお姿です。


それにしても、かつての秋葉道はこんな山道?現在では山仕事をする人以外は通らないと思われるこんな山道で、江戸時代の秋葉詣の人並みが行列を作っていたのでしょうか?秋葉道が塩の道も兼ねていたとすれば、大日如来の前を馬や荷車くらいは通ったはずです。