2018年11月25日
復旧した秋葉山表参道⑩―ハグマは「白熊」
エンシュウハグマ、キッコウハグマの「ハグマ」を漢字で書くと「白熊」。法要の時に導師が所持する払子(ほっす)には、柄の先に白くて長い毛がついていますが、本来は「厄(ヤク)を払う」に掛けて牛の仲間のヤクの毛を使うことから、このヤクのことを「白熊(ハグマ)」と呼んでいるようです。
綿毛の見た目が「払子=白熊」に似ているからハグマと名付けられたというのですから、花が終わった今頃がまさにエンシュウハグマ(遠州白熊)であり、キッコウハグマ(亀甲白熊)。花の形を「白熊(ハグマ)」に見立てたという説もあるようですが・・・。